ニンテンドースイッチで楽しめるプログラミングソフトとして2021年6月11日に電撃参戦した「ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミング」
自分的にも「ついに任天堂からこの手のゲームが出るのか!」と前から楽しみで、久しぶりにあらかじめダウンロードで入手して発売日から楽しんでます。かなりの良作ゲームなのでぜひ感想的な、紹介的な記事を書いていきたい所。
ゲーム紹介
今作のゲームモードは「ナビつきレッスン」と「フリープログラミング」の二つだけとシンプル。
ちなみに最初は「ナビつきレッスン」しか選べませんが、一つレッスンを終了させると「フリープログラミング」モードが解放されて、自分で自由にプログラムを組んで遊べるようになります。
ナビつきレッスン
「ナビつきレッスン」モードは、進めていくだけでプログラミング的思考を学んでいける壮大なチュートリアルモード。
例えば、今まで体験してきた様々なゲームで「Bボタンを押せばジャンプする」という事象はゲーマーにとってはお約束のようなものだと思いますが、このゲームではその仕組みを構築する側の景色を体験することができます。
というわけでこのゲームの最初のミッションは「ボタンを押すとキャラクターがジャンプする仕組み」をプログラミングすること。とは言っても「python」や「Ruby」といったプログラミング言語を使ってコーディングをするわけではなく…
このゲーム中では「ノードン」と呼ばれている様々な要素を「どのようにつなげて、どのように設定するか」が本作でのプログラミング体験の中心となっています。
例えば上の例では「Bボタンが押されると1.00という信号を出力するノードン」を「ヒトノードンの、0以外の信号が入力されるとキャラをジャンプさせる入力ポート」につなぐことでBボタンによるジャンプを実現するわけです。
このような感じでプログラムの仕組みを学んでいく「ナビつきレッスン」モードでは、一つのレッスンにつき一つのゲームを作ることになりますが、本作中のナビゲートは丁寧すぎるほど丁寧な上、一レッスンは複数のステップに別れていてまっさらな状態から少しずつ自分の手によってゲームを完成させていくことになるため、「何が起きているかわからない」という状況には陥りずらいはず。
また、一つのレッスンが終わると、そのレッスンの復習問題のような「チェックポイント」なるプログラミングパズル問題も用意されているため、繰り返し学習によって理解度も深まります。
本作をプレイすることで、プログラミングに興味を持っている小さな子供から、プログラマーを夢見る大人の方まで、とりあえずプログラミングとはなんたるかを多少は理解することが出来ると思う。
補足モード
ちなみにノードンには80種以上の種類がありますが、「リファレンス」という、ゲーム中ほぼいつでも各ノードンの役割を確認するために呼び出すことができる文書画面や、「ノードンガイド」というレッスン中の要点をまとめたサブモードも収録されているので、この手のソフトとしてはかなり親切な作りだと思います。学習が捗る。
フリープログラミング
本作を使ってゲームをプログラミングして遊んだり、それを配布したりもらったり出来るのがこの「フリープログラミング」モード。
まさにこのゲームの本編となるモードで、人によっては永遠に遊べるマイクラ的モード笑
全く自由にプレイヤーが一から作れるので「ナビつきレッスン」で学んだことをこのモードで存分に生かせ!
鍵は「あふれる想像力」と「みなぎる探究心」だ!…みたいな。
作ったゲームの受け渡し
「自作ゲームの公開or他の人のゲームの受け取り」の方法は、「オフラインで近くの人と通信」するか「オンラインのサーバー上での受け渡し」の二種類。
しかし例えばオンライン上でゲームを受け取る場合、スイッチのフレンドコードのような形で、アップロード時に付けられるそのゲームの「ゲームID」か、作った人の「プログラマーID」を教えてもらって入力する必要があり、どちらかというと内輪向けのオンラインという感じではあります。
もっとも、ツイッターなどで自分のゲームのIDを公開すれば、いろんな人に自作ゲームを見てもらえるようなシステムではあるので、皆さん臆せずネット上に飛び込んで欲しいと思う。
感想
自分は今までにもいくつかプログラミングを題材にしたゲームをプレイしてきましたが、特に本作はここまで説明してきたように、「任天堂らしい丁寧な流れでプログラミング的思考力やゲームの裏側を学べる」という長所を持っているので、プレイする価値のある大変有意義なゲームソフトであると思いました。
ゲームの裏側
例えばチェックポイントのパズル問題にこんなものがあります。
まず前提として、世の中に存在するどんなゲームもプログラミングされて作られているものなので、今作でいう「ゲーム画面」と「プログラミング画面」はある意味セットなのですが、通常ほとんどのゲームでは「プログラミング画面」のようなものを見ることはできません。
しかし本作はゲームの裏側たる「プログラミング画面」を見ることができるので実際にどのように作られているのかを垣間見ることができるのです。
上の問題はゲーム画面でZLボタンを押しながらA→A→B→Yと押すとリングからリンゴが落下してくるというもの。(リンゴを入手することが今作のパズル問題のクリア条件。)
ここでは例えば「グラディウスで有名なコナミコマンド」などの要素は、このようなプログラミングによってフラグを管理して作られているのだということが理解できるはず。
これはもちろん一例に過ぎませんが、このゲームをプレイしているとこのように見えてくるものがあるでしょう。
プログラミング的思考
例えば「ボタンを押すと10回に1回の確率でAが出て、9回はBが出る」という現象もプログラミングで作ることが出来ます。
「Aボタンを押すと100%の確率でAが出る」という現象ならば上のようにシンプルに作れますが…
先に挙げた例を実現するためには、上のようなロジックが必要になってきます。
これは「二つの入力を比べてAの方が上ならば信号を出力し、Bの方が上ならば信号を出力しない」という仕掛けと「信号が入力されなければ信号を出力する」という仕組みの組み合わせ(とその他諸々)によって確率を再現しているわけですが、プログラミング次第によって仕掛けは無限大に考えられるわけです。
「こんな仕掛けをどうすれば作ることができるのか?」を考えて試行錯誤することこそが、プログラミング的思考力を育てる大切な学びの時間となるのです。
まとめ
いやー、めちゃくちゃ面白いですね。
正直LBPの時はあまり説明が丁寧じゃなかったから途中で投げ出したけど(その時から仕組みは大体理解できていましたが)、今作はチュートリアルが万全なので、ものづくりソフトとしてはかなり優秀です。
自分の中で「ぜひ多くの人に遊んでみてほしいゲームソフト」として五本の指には間違いなく入るし、ここで学んだ知識は他でも活かせるので特にお子さんは経験としてプレイしておいてほしいという「はじめてゲームプログラミング」でした。(もちろん大人もぜひ)
コメント