第一段階
- 暗黒弾&χブレードビーム
- χブレード投げ(ガード後反撃)
- 特殊空間での爆発物投てき(3回目のワープ回避後反撃)
- χブレード&巨大砲台ビーム
- ゼアノートワープ攻撃(8回目のワープ回避後とビームつきワープ攻撃回避後反撃)
- χブレード投げ(ガード後反撃)
- 四連巨大砲台(4回目を回避後反撃)
- ワープ攻撃(7回目のワープ回避後と5回目のワープ回避後反撃)
8の後は3に移り、以降ループする模様。
暗黒弾&χブレードビーム
マスター・ゼアノートは開幕にこの攻撃を行うので、暗黒弾を2つガードしたら回避、次に4つガードしたら回避で対処。
この時、最初の暗黒弾を空中ガードから始めて、最後は暗黒弾をガードする直前に空中回避すると回避に成功しやすいと思われる。

χブレード投げ→氷撃→炎撃…
ゼアノートがソラの近くにワープしてきてχブレード投げから始まる攻撃がくるので、ゼアノートがワープしてきた後、少し近づいて最初のχブレード投げをガードすれば攻撃チャンスになる。
リベンジダイブをする場合、ちょっと待ってからダイブをすれば、ファイナルブローにつなげられるように当てることができる。

特殊空間での爆発物投てき
特殊空間にフィールドが変わったら、後ろに少し下がっておいてからガードすることで、最初の衝撃波と光の柱を同時にガード。
ゼアノートが次々とワープしながら爆発物を投げる攻撃をしてくるので、3回目か8回目のワープのタイミングに回避しながらゼアノートに近づくことで攻撃を当てることができる。
個人的には最初にガードしたら後ろにドッジ、2回目をガードしたら前にドッジ、3回目に前にエアドッジして「たたかう」を出すことで安定。場合によっては、光の柱による攻撃を喰らわないようカメラをそちらに合わせて柱の動きを見た方が良い。

χブレード&巨大砲台ビーム
ガードできないビームなので、タイミングよく三回回避することで巨大砲台で放たれるビームまで回避する。
χブレードの後ろの巨大な円が完成したタイミングで回避するとちょうどいい。

ゼアノートワープ攻撃
ここでもゼアノートによる直接攻撃と謎の爆発物による攻撃が行われるので、8回目のワープのタイミングで回避して攻撃する。(8回目の鍵穴が見えたらってことです。)3回目のワープ攻撃は少し間が空き、4回目のワープの攻撃は大きく間が空くので注意。
その後ワープ攻撃が繰り返され、特にワープ攻撃とともにビーム攻撃も同時におこなわれる時はガードはできないが、回避すると攻撃が入る。(だいたい4回目のワープの時が多い。)

このあとキーブレード投げ攻撃がくるため、上の方に書いたのと同様にガードし反撃。
四連巨大砲台
連続でガード不能なビーム攻撃がくるためそれを4回回避して反撃。
ちなみに4回目の攻撃がくるタイミングでフィールド中央に出現しているゼアノートに向かって、エリアルダイヴなどのソラが大きく移動する技を使って攻撃すればビームを避けつつ攻撃が通る。

この後のワープ攻撃は7回目のタイミングでビームつき攻撃なので回避して反撃。続いて5回目のタイミングで反撃。
紋章展開
マスター・ゼアノートのHPを7.5本ほど減らすと発動。

まず大技がくるので、
- 回避(ビーム)
- ガード(分身)
- 回避(ビーム)
- ガード(分身)
- 回避×2(直接攻撃)
- 回避(ビーム)
- ガード(分身)
- 回避×2(直接攻撃)
- ガード(分身)
- 回避(ビーム)
- ガード×2(分身→爆発物)
- 回避×2(ビーム)
- ガード(分身)
- 回避(ビーム)
- ガード(分身)
- 回避(直接攻撃)
で対処。動画のように動けば必ず回避できる。
そのあとは
- 四連巨大砲台(4回目を回避後反撃)
- 砲台つきワープ攻撃(7回目を回避後反撃)
- χブレード&巨大砲台ビーム
- 1回目のχブレード変形攻撃(2セット目を回避後反撃)
- 暗黒弾&χブレードビーム
- χブレード投げ(ガード後反撃)
- 2回目のχブレード変形攻撃(2セット目を回避後反撃)
- ワープ爆発物(5回目のワープ後反撃)
この8つの攻撃を2ループし、まだゼアノートのHPが残っている場合もう一度紋章を展開する。
砲台つきワープ攻撃
紋章展開後は、ワープ攻撃の最初の2回にガード不能なビーム攻撃が追加されます。
1回目はビームをゼアノート側に回避することで爆発物を同時に避け、直後の直接攻撃を回避の2回。
2回目はビームを二回回避し、爆発物をガード→回避で安定して避けられる。
あとはいつも通りに対処して7回目のワープのタイミングで反撃。
χブレード変形攻撃
最初の変形攻撃はガード→ガード→回避、回避→ガード→ガード→回避して反撃。
2回目の変形攻撃はガード×3、ガード→回避して反撃。
コメント