ブログを開始してようやく一年経ったので、そろそろ脱ブログ初心者と言えるかな?という段階に入った僕です。
弱小ながらPVをそこそこいただけるようになってきたのでブログマネタイズを真剣に考え始めまして、例えば、ワードプレスブログ上で「noteのような記事単位の有料化」をしたり、「youtubeのスーパーチャットのような投げ銭機能」が追加出来ないものかと検索していたらそのどちらも可能にするcodocというサービスを発見しました。
そして実際に使ってみて便利だと思ったので、今回はこのサービスの紹介をしておきたいと思った次第であります!
codocに登録
まずcodocの登録は非常に簡単でした。
- codocの公式サイトで「ニックネーム」「メールアドレス」「パスワード」を入力して登録し、送られてきたメールを開いて承認する
- WordPressにプラグイン「codoc」を追加して有効化する
- WordPressの「設定」からcodocを選んで最初に設定した「メールアドレス」「パスワード」を入力してWordPressとcodocを連携する
これだけで記事単位の有料化と投げ銭機能の追加をすることが可能となります。
ちなみに僕は使いませんが、月額制の「サブスクリプション販売」や「オンラインサロン運営」と言った形での課金方法もcodocでは可能なようです。
他、詳しいQ&Aも載っているのでcodocの詳細については公式サイトへどうぞ。
当ブログへの二つの課金方法
というわけで僕がこのWordPressブログで使うcodocの二つの機能について紹介していくよ〜。
記事の有料化
WordPressの記事中にブロック「codoc」を使うとそのブロックより上の内容は無料部分、下の内容は有料部分となるので、簡単にペイウォール(課金によって表示されるようになる仕組み)を作ることが出来ます。

ブロックの設定から100~5,000円の範囲で自由に金額を設定できたり、販売する数量を限定することなども可能です。
このcodocの機能を使えばnoteのような他プラットフォームに移動させることなくワードプレス上で導入から課金までを完結させることが出来るので管理が楽だったり、読者としても煩雑さが減ると思うのでまさにwin-winな関係となるように感じます。
ここで実際に初めて有料化してみた、この時のために公開せずに温めておいた記事をブログ内に公開!
サポート機能(投げ銭機能)
僕がcodocを導入した理由として、ブログにサポート機能(投げ銭機能)を追加できるのが面白そう。というところは大きかったですね。
この機能はWordPressの「設定」からcodocを選んで、簡単に一括で全記事に設定できます。


設定項目は様々ありますが、僕が変えたのは「各種文言」と「サポートの自動挿入」の二つです。
各種文言
いいねの表示・PoweredByの表示をしないに変え、サポートボタンのテキストを変更しました。
「0人がいいねしています」という状態でずっと表示されているのは恥ずかしいので…
サポートの自動挿入
「自動挿入」をするに設定すると投稿した記事全てにサポート機能が追加されます。冒頭か末尾お好きな方に設定可能です。もちろん個別に記事ごとに設定することも可能。
また、初期の説明文では味気ないので自分なりの説明文を考えてみました。
このブログのどこかに設定したサポート機能が表示されているはずだと思うので参考にしてみてください。
コメント